 
  
     
                            
                    概要
                    金山寺は東晋代(317~420年)の創建です。雪舟は2度この寺を訪ねています。山門を入ってまずあるのが大雄宝殿、殿内に安置された大仏像と装飾が施された壁に特徴があります。
                
| 高さ44m、周囲520mの山、金山。もとはひとつの島でしたが、清の道光年間(1820~1850年)に陸続きになりました。金山という名は、唐代にここで修行をしていた法海禅師がこの地で金を掘り当てたことから名付けられました。 大門を真っすぐ進むと、金山寺(江天禅寺)があります。 金山周辺で見逃せないスポットとして、天下第一泉もあります。この泉は唐代に茶の専門家として名をはせた陸羽と劉伯芻により天下で第一の水と認められました。東晋代に創建された芙蓉楼では、この泉の水で注がれたお茶が飲めます。 | 
| 名前 | 金山寺 鎮江 | 
|---|---|
| エリア | 江蘇省 | 
| 都市・地区 | 鎮江市 | 
| 住所 | 鎮江 金山寺 | 
| 営業時間 | 08:30-17:30 | 
| 休業日 | 無休 | 
| 交通 | 鎮江市街地より車で約15分 | 
| ウェブサイト | http:// | 
| 支払方法 |     | 
| 言語 |   | 
| 地図 |