 
  
     
                            
                    概要
                    洛河と黄河に挟まれた鞏義市から9kmほど離れた東北の郊外に位置します。紀元520年前後から北魏末の534年ごろにかけて、5窟が造営されました。当初は「希玄寺」と呼ばれていましたが、宋代は「大力山十方浄土禅寺」、明代は「十方浄土禅寺」と名称が変わり、清代になって「石窟寺」と呼ばれるようになりました。
                
| 鞏県石窟寺は北魏時代に開削されたとされ、その理由は第一、三、四窟の入り口の左右に皇帝と皇后に比定されている礼仏図が彫刻されている点が指摘されています。しかし、龍門石窟には中心柱窟が一つもないのに、ここでは第五窟を除いてすべてに中心柱が築かれているのです。  1500年という長い歳月の間に大部分が破壊されてしまいましたが、5窟の中で最大のものは、第一窟で、間口、奥行きとも6.5m、高さ6mに及びます。第二窟と第三窟の間には、幅27mの岸壁があり、そこに写真などでお馴染みの三尊仏が彫刻されていまする。この他に、小さい仏像は1000点ほど、彫像276点、石刻7759点が現在保存されています。 | 
| 名前 | 鞏県石窟寺 鄭州 | 
|---|---|
| エリア | 河南省 | 
| 都市・地区 | 鞏義市 | 
| 住所 | 郑州 巩县石窟寺 | 
| 営業時間 | 08:00-17:00 | 
| 休業日 | 無休 | 
| 交通 | 鄭州市街地より車で約70分 | 
| ウェブサイト | http:// | 
| 支払方法 |     | 
| 言語 |   | 
| 地図 |